日本財団 図書館


 

器と姿勢制御の細かい調整によって、時間をかけて、衛星を所定の位置に静止させ、その後の運用中も、一定期間ごとにその静止位置を保持するように再調整をする。静止衛星の場合は、その寿命はこの位置の再調整用の推進器の燃料によって制限される場合が多い。
こうして地球上の高さHの衛星から見える地球上の地域は、衛星の直下点を中心とする直径Dの部分でDは、
D=2Rcos 1(R/(H+R))
であるが、一般的には、衛星のカバレージは、送受信点から衛星を見る仰角が5°又は10°に限定されるので、Dの範囲は上式より少し小さくなる。
こうして、緯度70°以上の極地方を除く地球上の全地域は、3静止衛星でカバーできる。(図8・2参照)ただし、静止衛星を船舶の通信に使用する場合は、通信をする地上の地球局と船舶が、その通信を中継する衛星を同時にみる必要があるため、後述するインマルサットの海事衛星の場合は陸地の関係上、図8・3に示すように、4静止衛星で極地を除き全世界の海域をカバーしている。

054-1.gif

054-2.gif

極軌道の低軌道衛星
極軌道の衛星とは、北極と南極のほぼ上を通って地球を縦に回る衛星(図8・2参照)で、一部の気象衛星(気象衛星には静止衛星もあるが、より詳しい雲の写

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION